「ひと」って、
おもしろい。

お知らせ

注目コンテンツ

高校生のためのスタートアップ心理学講座

高校生のためのスタートアップ心理学講座

  講座の概要 高校までの授業科目にはなかった心理学。どのような学問なのでしょうか? 一言...

坂田先生らの著書(共著)『非認知能力の発達 生涯にわたる変化と影響』が出版されました。

坂田先生らの著書(共著)『非認知能力の発達 生涯にわたる変化と影響』が出版されました。

『非認知能力の発達 生涯にわたる変化と影響(小塩真司編)』が2025年5月20日に出版されました。当...

吉崎先生らの書籍「読んでわかる神経心理学」が刊行されました

吉崎先生らの書籍「読んでわかる神経心理学」が刊行されました

吉崎一人先生らが書かれた「読んでわかる神経心理学」が刊行されました。 脳と行動の関連についての基礎的...

インドネシアのマラナタ・クリスチャン大学心理学部の先生方が訪問されました

インドネシアのマラナタ・クリスチャン大学心理学部の先生方が訪問されました

インドネシアにあるマラナタ・クリスチャン大学の心理学部長と副学部長が、心理学部を訪問されました。 小...

坂田先生らの論文が医学系雑誌「Geriatrics & Gerontology International(GGI)」に掲載されました

坂田先生らの論文が医学系雑誌「Geriatrics & Gerontology International(GGI)」に掲載されました

当学部の坂田陽子先生、久保南海子先生、当研究科修了生の神谷真子氏、当研究科修士2年の杉浦佑香さんの共...

浦邉先生らの論文が「第39回石川記念賞」を受賞しました

浦邉先生らの論文が「第39回石川記念賞」を受賞しました

浦邉綾子先生が執筆した論文が一般社団法人日本心身医学会「第39回石川記念賞」を受賞しました! (本論...

大崎先生による「考古学から心理学への転身」が雑誌に掲載されました

日本心理学会が発行する雑誌「心理学ワールド」に、心理学部の大崎 園生先生による「考古学から心理学への...

学科説明

愛知淑徳大学心理学部心理学科の魅力について,①優れた教育内容・カリキュ ラム,②充実したスタッフ体制・設備を中心にお伝えします。

愛知淑徳大学の心理学部

01.

違いを共に生きる

心の多様性と
普遍性を理解する

心理学科は、〈心の多様性と普遍性の理解〉を基本理念として、人間行動のさまざまな現象を現代心理学の主要な領域から多角的な視点で総合的に究明する教育研究を行います。

詳しく見る

02.

4年間の学びで身につける力

どのような人材を育てるのか

心理学部では、心の多様性と普遍性を理解し、他者を尊重するとともに、自己を正しく表出しうる人材、さらには人間関係の中で生じる諸問題に適切に対処し得る人材を育成することを目指しています。

詳しく見る

03.

カリキュラムの特徴

初歩からアドバンスへ。
科目のつながりを重視した
カリキュラム。

心理学部のカリキュラムでは、心の多様性、普遍性に気づき、人がどのように社会の中で相互作用しているかを効果的に理解するため、「心理学的な視点の広さ」と「科目間の有機的なつながり」を十分に考慮して1,2年次の科目を配し、各授業を計画しています。また、それらの授業は専任教員が中心となって担当します。

詳しく見る

学生インタビュー

お知らせ

ロゴ

心理学部 心理学科

Copyright © Faculty of Psychology, AS University. All Right Reserved.